歴史と温泉とグルメの街、松山を満喫させます!

歴史と温泉とグルメの街、松山を満喫させます!

- 地元民がお薦めする松山の味わい方 -

■ランチ  大ブーム到来中! 宇和島鯛めし

松山に到着したなら、まず道後温泉に向かいましょう。
空港からであればリムジンバスで約40分、JR松山駅からであれば伊予鉄の路面電車で約25分で到着します。

温泉に浸かる前に、まずは腹ごしらえです。数年前から松山で大流行しているのが宇和島鯛めし。鯛の刺身をあったかいご飯に乗せ、出汁醤油で味付けした溶き卵と薬味をたっぷりかけていただきます。超豪華なTKGですね。

道後温泉周辺には宇和島鯛めしを食べられるお店が10件以上ありまして、どこで食べても美味しいのですが、あえてお薦めを1件選ぶとすれば、『かどや 道後椿坂店』です。
道後温泉本館の正面から商店街に入り、商店街が直角に曲がるところで真っすぐ突き抜けた先にあります。
かなりの人気店ですので、予約しておくことをお勧めします。

■観光  松山最古の神社の一つ 伊佐爾波神社

鯛めしでお腹を満たしたところで、さあ温泉! といきたいところですが、腹ごなしを兼ねてぜひこちらを訪ねてみてください。奈良時代に創建されたと伝えられる『伊佐爾波神社』です。

『かどや』から道後温泉本館へと来た道を戻り、本館の右側を通り抜けて道なりに約5分歩くと、左側の細高い石段の上に朱色の楼門が見えてきます。さあ、ここからが本番です。5分間の上り坂を歩いてきただけでも軽い腹ごなしにはなりますが、きっちりとベスコン状態へと仕上げましょう。
この135段あるという石段を登りきれば、冬場でも汗ばむほどです。結構きついですが頑張りましょう。登り切った先には、道後の街並みを望む絶景と爽やかな風が待っています。

呼吸が整えば楼門を潜り、社殿へと向かいます。国の重要文化財にも指定されている社殿は寛文7年(1667年)の築だといいますから、江戸時代でもかなり古い方の建造物になります。ご利益としては、縁結び、出世開運、商売繁盛などなどありますが、特筆すべきは算額(さんがく)の多さです。算額とは、額や絵馬に和算の問題や解法を記して神社や仏閣に奉納しもので、古より和算の研鑽を祈念されてきたことから、現在では合格祈願に訪れる受験生も多数いらっしゃるそうです。

■体験  道後温泉をじっくり味わう 椿の湯

いよいよお待ちかねの道後温泉です。石段のぼりでかいた汗を流しに行きましょう。しかし、道後温泉本館は大行列。「せっかく来たのだから歴史ある本館の風呂に入りたい!」と思うのもわかりますが、地元民がお薦めするのは椿湯です。

大型連休にもなれば、本館では2時間、3時間待ちは当たり前、浴槽もイモ洗い状態なのに対して、椿湯はすっと入れて、ゆっくり浸かれます。しかも、入浴料は本館700円、別館飛鳥の湯610円に対して、椿湯は450円。お湯は全く同じ道後温泉でこのタイパとコスパ。どちらがお得か一目瞭然です。
湯上りには、フルーツ牛乳もありますが、せっかくの愛媛ですからオレンジジュースといきましょう。

サッパリしたところで、夕食へと向かいましょう。

■ディナー  瀬戸内の旨い魚に舌鼓 海鮮居酒屋

道後温泉駅からJR松山駅前、または松山市駅前行き路面電車に乗って約10分、大街道で下車します。大街道は愛媛県下最大のアーケード商店街で、百貨店や飲食店、ファッション、コンビニ、ドラッグストアなどが軒を連ね、市内で最も栄えているエリアです。大街道に入って100m弱、最初の信号を左に曲がると、ここは二番町通り。松山市内から呑兵衛たちが集まってくる場所です。様々なジャンルの飲食店が混在しており、美味しい海鮮居酒屋もたくさんありますが、お薦めするのは『海鮮居酒屋 いよ水産』です。

歩道から少し奥まったところにある入り口を開けると、眼に入るのはカウンターの前に並ぶ生け簀、アワビや伊勢海老が蠢いています。メニューも豊富で、お造りだけでも10品以上、焼物、煮物、揚物、蒸物、たくさんの魚種を様々な調理法でいただけます。魚は苦手という方にも、愛媛のブランド地鶏『媛っこ地鶏』の唐揚や、和牛のステーキなどもラインナップされています。
筆者のチョイスは、お造り3種盛り、真鯛のあら炊き、タコの唐揚と、〆に瀬戸内穴子めしと海鮮漁師汁。日本酒が無限に進みます。

■アフター まだまだ呑み足りないあなたへ

食事には満足したものの、「もう少し飲んでいきたいなぁ」というあなた!
ご安心ください、松山は四国隋一のスナック天国。二番町、三番町をちょっと歩けば、スナック、ラウンジ、キャバクラなどの看板がずらりと並ぶビルをいやというほど見かけます。
初めてだと、どの店に行けばいいのか判らないと思いますが、そこいら中にある無料案内所で相談すれば、安心して飲めるお店を紹介してもらえます。最近はボッタクリの店も一部あるようですが、路上の客引きには付いていかず、案内所を利用すれば安心です。

では、ごゆっくり松山の夜をご堪能ください。

臨死体験は“死後の世界”の証拠か? ― 科学が探る“死の境界”

1.臨死体験とは?

光のトンネルを抜けるとお花畑と川があり、川の向こう岸には多くの人がいて、「こっちにおいで」と手招いている。しかし、どこからか「そっちに行ってはいけないよ」「戻っておいで」という声が薄っすらと聞こえてきたので、その声の方へ進んで行くと、今度ははっきりとした家族の声で自分の名前が呼ばれていて、そこでハッとして目が覚めた。
上記は『臨死体験』の一事例ですが、世界中で報告されるこの不思議な体験は、単なる脳の作用なのか、それとも本当に冥途の入り口に立っていたのか?

臨死体験を科学的な視点で検討します。

 2.臨死体験の主な現象

体外離脱
光のトンネルをくぐる、光に包まれる
お花畑と三途の川
生前の記憶の走馬灯
神様や仏様との邂逅
やすらかで穏やかな心地になる
境界線(「ここを越えたら戻れない」と感じる場所)に立つ感覚

これらは臨死体験として体験する代表的な現象ですが、臨死体験を経験した人の中には、その後の死生観が大きく変わったり(死への恐怖が無くなるなど)、中には、霊的な存在が見えるようになったり、UFOと度々遭遇するようになった人もいると言います。やはり、冥途の淵に立ったことで霊的な感性が高まったということなのでしょうか?

実際に自らも臨死体験をしたシスターの一人は、「死後、人は神様の限りない愛に包まれて、この世で味わうことのできない至福と喜びのうちに永遠の新しい命を生きる」ことを確信したと言っています。

 3.科学的視点からの説明

a.脳内物質説

脳の酸素が希薄になると抑制性のニューロンが障害を受けることで、トンネルや光の感覚が見えると推測されています。また、それに伴う二酸化炭素の過剰も臨死体験症状の一因ではないかと考えられています。

DMT(ジメチルトリプタミン)を静脈投与すると脳内の情報処理プロセスに作用して、臨死体験に似た体感を得られたという調査報告があり、そのDMTは松果体という脳の奥深いところから分泌されているとのの内因性分泌説が挙げられています。

臨死に至った脳の環境変化に際し、特定の神経伝達物質が大量に生成されることで、独特の精神的体感に寄与しているとの仮説が説明されています。記憶、学習、注意力に関係する「アセチルコリン」、闘争・迷走反応、注意力、集中力、記憶力に関係する「ノルアドレナリン」、学習・記憶補助物質である「グルタミン酸」の過剰生成に加え、鮮明な幻覚についてはセロトニンによる5-HT1A受容体の活性化によるもの、また、体内の天然鎮痛剤であるエンドルフィンの一時的な増加や、ニューロンの活動を抑えるGABAも関連していると指摘されています。

b.REM侵入説

通常、覚醒状態では睡眠が抑制され、睡眠状態では覚醒が抑制されるが、これは両神経系のホルモンが互いに調節し合っているからです。臨死状態のような精神状態かではこの調節機能が失われ、交感神経系と副交感神経系がともに高まるという事態が起きているとみなされます。つまり、レム睡眠のまま覚醒状態を伴うと明晰夢となり、これが体脱体験であるとされ、覚醒状態においてレム睡眠侵入が起きるのが臨死体験であると言われています。

c. 心停止後の脳波の急拡大説

脳に酸素が供給されなくなると、細胞の燃料となるアデノシン三リン酸(ATP)があっという間に吸い取られるそうです。すると全てがちょっとした混乱状態に陥り、電気のバランスが狂って、大量の化学物質が放出されます。これに伴い脳の活動が急増し、特にガンマ波とベータ波が増加します。これらの波は通常、意識的な体験と関連しているようで、臨死体験に関与している可能性が提起されています。

4.反証しきれない事例と謎

臨死体験の一つに体外離脱がありますが、これらの中には自身の姿を客観視しているだけでなく、手術中の手術室の様子や医師の動作、会話の内容まで正確に記憶しているケースもあり、脳の活動だけでは説明しきれません。
また、臨死体験があくまでも脳の特殊な活動によるものであれば、脳死の場合には生じることはないと思われますが、脳死状態と診断された後に蘇生した患者が臨死体験を記憶していたという複数の調査事例が報告されています。また、事故等で脳に重大な欠陥を負い、事故前後から蘇生するまでの記憶は一切失っているにもかかわらず、臨死体験の記憶だけははっきりと覚えていたという調査結果も複数報告されています。
これらのことから、臨死体験とは、脳とは独立した通常の意識を超えたような意識現象の存在を示しているのでしょうか?

さらに、広島大学のレポートによると、意識とは脳で生み出されているものではなく、宇宙と一体化している意識を脳内に閉じ込められたもの、あるいは、脳が受容器の役割を担っているもので、臨死体験は脳内に閉じ込められていた意識が宇宙と一体化する現象であると真面目に論じられています。

5.結論:死後の世界か、脳の幻か?

臨死体験には幾つかの説が提唱されていましたが、未だ決定打には至っていないようです。しかし、かなり核心に近づいてきている印象は受けました。
ただし、臨死体験は科学的に再現可能な現象になりつつあると同時に、死とは至福の喜びと永遠の命を生きることだとか、意識とは宇宙に存在しているほんの一部をひとときお借りしているだけなのだとか、人間の死生観・意識観にも深く関わる現象であることが確認できました。
あなたはどれを信じますか?

参考資料

心霊現象は偽物なのか? ― 科学が探る“死後の世界”―

1. はじめに:なぜ人は幽霊を見るのか?

日本各地には数えきれないほどの「心霊スポット」があり、幽霊が出ると噂される「事故物件」も数多く存在します。
わたしたちは日常的に霊的な存在と隣り合わせで生活しているように思えますが、幽霊とは本当に存在するのか、それとも単なる見間違いや、心理作用による幻視・幻覚なのでしょうか?


2. 科学的に見た「心霊体験」の主な原因候補

1)電磁波による幻覚・幻聴

心霊現象を科学的に検証する取り組みでは、心霊スポットで電磁波を測定するシーンを目にします。電磁波が視覚や聴覚に影響を及ぼすことはあるのでしょうか?

低レベルの電磁波ばく露が原因で、皮膚への症状(発赤、チクチク感、焦熱感)や神経衰弱症、自律神経系症状(倦怠感、めまい、動悸)などの不特定の症状が出ると訴える人がいます。そのような自覚症状を一般的に「電磁過敏症」と呼んでいます。

(出典:電磁界情報センターHP

ただし、世界的に数多の検証がおこなわれているにも関わらず、電磁波と電磁過敏症との関連性は確立されていないようで、現時点では電磁波による幻視・幻覚とは言い切れないようです。

ロンドン大学の特異的心理学研究チームが、複数のスピーカーから様々な波長の電磁波を発生させている部屋に被験者に入ってもらい、心霊現象が現れるかという実験をおこなったところ、4分の3近くの人が通常とは異なる感覚(ゾクゾクする、対外離脱感、何者かの存在、等)を感じたといいますが、分析の結果、異状を感じた被験者は「暗示にかかり易い性向」の人たちであり、電磁波と心霊現象との関連性は見い出せなかったとのこと。

(出典:WIRED

2) カビ毒による幻覚

古い建物に繁殖したカビによる毒素(マイコトキシン)が幻覚を引き起すとの説を唱える人もいます。確かに、幽霊が出ると噂される古い家や廃墟にはカビが繁殖しているケースは多いと思われますが、実際にはどうなのでしょうか?

マイコトキシンには多くの種類があり、中毒症状もそれぞれ異なりますが、多いのは内臓障害や嘔吐、下痢といったもので、脳や中枢神経に障害を及ぼす毒素は麦類やトウモロコシで繁殖するカビが中心のようです。
(出典:東京顕微鏡院
建造物のカビによる健康被害としては、アレルギー疾患(鼻水、咳、皮膚のかゆみ)、感染症、シックハウス症候群(頭痛、めまい、倦怠感)、カビ中毒(腹痛、発熱、内臓障害)等が挙げられており、脳や中枢神経への障害については言及されていません。
(出典:カビバスターズ福岡

未知のカビやカビ毒症状の存在も否定はできませんが、可能性としては高く無さそうです。

3)心理的要因・暗示

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という諺があるように、怖いと思うと道端の枯れススキも幽霊に見えるという「認知バイアス」説が有力視されています。

山や木などの自然物が人の顔に見える「パレイドリア」現象は、無意味な形やパターンに対して人間の脳が意味を見出そうとする認知バイアスで、錯覚や幻覚の一種とされることもあります。また、誰かがUFOを見たと報告すると、同調して「私も見た」と感じる人が増える。集団や地域で心理的同調が現れる現象が「集団ヒステリー(Mass Hysteria)」です。メディア報道やウワサの拡散に加え、特に社会的な不安が高まる時期に、短期間に超常現象の目撃や体験情報が急増し、人々の不安や期待が増幅される傾向があります。
(出典:UNIPHOTO PRESS

「幽霊が出る」と言われている場所であるという「集団ヒステリー」現象と、その場の不気味な雰囲気からくる「パレイドリア」現象との複合により、人は幽霊が見えてしまうのかもしれません。


3. 科学的に説明される心霊現象

1)金縛り

睡眠中に身体が動かなくなる金縛りは長く心霊現象だと思われてきましたが、現在では科学的に説明されています。

筋肉が弛緩し、体に力が入らないレム睡眠中に、脳だけが突然目覚めることによって発生しますが、これは「乖離したレム睡眠」が原因と考えられています。体が動かないだけでなく、そのとき見ていた夢と現実が混同し、実際には存在しない映像や音が鮮明に見えたり聞こえたかのように感じる「幻覚体験」が起こることもあります。また、レム睡眠時は情動処理に関わる脳の扁桃体の活動が高まっているため、「恐怖感・不安感」といった情動が生じやすくなります。このために、心霊現象に遭遇したと感じてしまう人もいるようです。
(出典:アリナミン

2)オーブ

心霊スポットで写真や映像を撮影すると、球状の光(オーブ)が映りこむことがありますが、オーブは霊魂なのでしょうか?

オーブ現象の原因は3つあり、①レンズ表面についた塵やホコリが太陽や照明の光に反射して光ったもの、②空気中の塵・雨がフラッシュに反射して光ったもの、③太陽や照明の光がレンズ内で乱反射したもの、とのことで、こちらのサイトではオーブがスピリチュアルな現象であることを完全否定しています。
(出典:旅するフォトグラファー

3)人魂

主に夜間に空中を浮遊する火の玉(光り物)であり、古来より「死人のからだから抜け出た魂」と言われています。

約10m離れた小さい流れの上あたりで、くるみの大きさ程度の青白い光が、2、3個ぼうーと見えるではないか。すぐ、傍にくると、燐光は流れの石垣の上から出て、盛んに移動しているのが分かった。何かがいるらしい。私は、さっと懐中電灯を照らしてみた。なんと、そこに見たのは、ゲンジボタルの幼虫であった。
(出典:佐賀の自然デジタル大百科事典

昆虫学者の故春田俊郎氏が、山でガの夜間採集中に人魂に出合い、勇をふるってこれを捕虫網で捕らえた経験を書いている。 網の中でなお青白く光っていたそれは、なんとユスリカのような小さい虫の群であった。人魂の形状からこれはおそらくある種の蚊柱と思われる。
(出典:公益社団法人農林水産・食品産業振興協会

土葬の後,人体に含まれるリンが気化し放電などでの自然発火や,湿った空気での青白いリン光を人魂や火の玉のように呼んだのだろう。しかしそんなことはなさそうなのである。 まず人体に含まれるリンは,活性が強い白リンや黄リンではなくリン酸カルシウムなどの化合物で,基本的には安定な状態物が多い。リン酸カルシウムは歯磨き粉にも使われる程水にも安定だ。土葬や雨によって,人体内のリンが反応することはなさそうなのである。
(出典:三津和化学株式会社

かつては土葬された死体が腐敗していく過程で放出されるリンが発光または自然発火したものと考えられていましたが、現在は否定されており、上記のような発光昆虫の見間違い説が主流のようです。一部ではプラズマ説を強く唱えている学者さんもいらっしゃいますが、明確に科学で説明されたわけではありません。

これらのように、嘗ては心霊現象だと信じられていたものも次々と解明されてきています。


4. 結論:心霊体験は「偽物」なのか?

心霊現象を科学的にひも解いていくと、原因の可能性として候補にはあがるものの、まだまだ説明しつくされていないことがわかりました。
「心理的な要因で見えたように感じている」ことが最も説得力があるように感じますが、だからといって霊的な存在を完全に否定することもできません。
人の肉体を離れて尚、残存し続ける『残留思念』のようなエネルギー体があるとすれば、それを感じられる感性を備えた人(≒ 霊能者)のみが認知できている、ということが起こっていても不思議ではありません。いま、世界中で研究が進められている素粒子物理学が成熟していくことで、それらのエネルギー体の形や発生原因なども特定される日が来るのを楽しみに待ちたいと思います。

仮に心霊現象の原因が心理的な要因であったとしても、その人にとって怖い思いをしたことは真実です。その恐ろしい体験こそが『心霊体験』なのでしょう。